目的と効果

排水管の劣化調査をおこなうことは、工事の時期や方法を検討したり、具体的な工事計画を立てる上で非常に重要です。
排水管を劣化させる主な原因は以下の通りです。

①経年による腐食

配管内面に油、毛髪、野菜くず等が付着すると、汚泥状に蓄積され、腐食が進行します。

排水管の腐食

②溶接部分の劣化

電縫管(でんぽうかん)という溶接接合して製造された配管では、溶接部分に生じた穴により、漏水が発生することがあります。

電縫管の穴あき

③維持管理が原因の腐食

排水管の高圧洗浄時に、洗浄ノズル等によって配管に損傷を与えることがあります。配管の曲がり部分にノズルやホースが擦れることによって、配管内面が傷む原因となります。

洗浄による損傷

工法・仕様

排水管劣化調査の概要

排水管には様々な調査方法があります。ここでは、1次から3次の段階別に一般的な調査方法を紹介いたします。

①1次調査(目視確認・データの収集)

建物管理者・居住者からの聞き取りを行って現状を確認し、設備の異常の有無を目視により点検・判定します。また、配管設備の状況・経路・使用材料等を目視確認します。
これらと併せて、過去の改修履歴及び故障経歴、既存図面等のデータを収集し、現地で使用されている材料や配管経路等と相違が無いかを詳細に確認します。

②2次調査(CCDカメラ調査)

配管内面の劣化状況を把握するために、非破壊検査機器による劣化診断を行います。
調査方法は、洗濯パンを取り外したり、点検口を開けて、配管にカメラを挿入します。錆等による配管内の閉塞状況や勾配不良を確認します。

CCDカメラ
点検口からのカメラ挿入
排水管内部の錆こぶ

③3次調査(管抜取調査・サンプリング調査)

実際の排水管を切断し、抜取調査を行います。配管内面の劣化状況を調べた後、酸洗いを行って錆を除去することにより、具体的な劣化の状況を把握することができます。

酸洗前
酸洗後