目的と効果
旧耐震建物の大地震に対する耐震性を判定する作業を「耐震診断」と呼びます。
耐震補強の必要性の有無を確認し、耐震化事業の方針を決める、重要な作業です。
工法・仕様
現地調査 | 耐震診断計算を行うために必要な情報を得る為、現地調査を行います。 先に既存の図書等を調べる予備調査を行い、既存図書の確認をします。 現地調査工事は、大きく非破壊調査と破壊調査に分かれます。 詳細は下記を参照してください。 |
---|---|
耐震診断 | 現地調査の結果より、計算基準に基づいて耐震診断計算を行います。 建物の種類により、1次診断から3次診断まであります。 鉄筋コンクリート造の一般的なマンションは、2次診断が行われます。 |
結果の判定 | 各階のX・Y方向(東西方向・南北方向)ごとに構造耐震指標(Is値)と累積強度指標(CTU・SD値)が、目標値を上回るか否かで判定します。 |
法的な位置づけ | 耐震性能が規定値を満たさない、と判定された建物は法的には「既存不適格建築物」とされます。 「既存不適合建築物」(違法建築物)には該当しません。 |
助成金 | 所管行政庁(各区市町村)が窓口で、助成金制度を設けております。 助成制度は、所管行政庁により異なるため、建物所在地の所管行政庁への確認が必要です。 |
ポイント
旧耐震建物の大地震に対する耐震性を判定する作業を「耐震診断」と呼びます。
耐震補強の必要性の有無を確認し、耐震化事業の方針を決める、重要な作業です。
耐震診断の結果、規定値を満たさない建物は、法的には「既存不適格建築物」とされます。
不適合建築物(違法建築物)には該当しません。
耐震診断は、所管行政庁により、助成金制度があります。
現地調査写真
非破壊調査は、敷地状況の確認と、目視による建物の劣化調査、構造部材の寸法計測、鉄筋探査機による鉄筋本数の確認、建物の傾斜や沈下等がある場合は沈下測定、などを行います。
耐震診断のフロー図
※クリックで拡大表示